事業所番号1374202404
独立型の居宅介護支援事業所 ケアプランそら 
〒182-0005
東京都調布市東つつじヶ丘2-15-10 グリーンリーフ103  
電話:03-6909-0423
 FAX:03-6909-0424 
e-mail:sora0707★mountain.ocn.ne.jp(★を@に変更して送信してください。)
プロフィール 手 順 よくあるご質問 アクセス
  介 護 ア レ コ レ

コロナウイルス対応の特別措置法に基づく【緊急事態宣言】が発令されました。
外出自粛されていらっしゃることと思われますが、いかがお過ごしでしょうか
まかせ手さんは、……昼寝かしら


舌出せ 欲(よく)出せ
 
 さあ、ランチの後は、昼休みだわ。ソファの上や炬燵でのうたた寝はダメだから、一枚脱いでベッドにゴー。

 横になると三つのことを同時に行うことが習慣になっています。

 まず、スーッと深呼吸。

 それと、ギューッ!

 水戸様ではなくて、尿漏れ対策となる方のコウモン様を締めるのです。

 三つ目は文庫本。

 愛読書を読みながら、スーッとギューッ。リズムもピッタリ。

 活字に目が疲れ、眠気がそろそろという頃、悪魔の囁きが。

 (口も動かしてみよ。怠けていると老いは、駆け足でやって来るぞ)

 それは、大変。

  舌を鼻に向かってベロンチョ。下にも右にも左にもベロンチョ。

  これで気管支を鍛えることができる。
スーッ、ギューッ、ベロンチョ。

いい調子。

(まだヒマな所があるだろう)

ああ、足首ね。

クイーッと開いたり狭めたりすれば転倒予防になりそう。

全部一緒に
 スーッ ギューッ
 ベロンチョ クイーッ
 文庫本パラリ 
  
(その調子でもう一度)
 スーッ ギューッ  ベロンチョ 、クイーッ、パラリ。

(続けろ、続けろ)
ひぇぇ、ハードすぎる。これでは、昼寝するどころか、反って疲れてしまう。
止め止め、止ぁめた。

  同時進行はやっぱり二つが限度だわ。

       エッセイとカット:まかせ手 


体を動かさずにいると、心身の機能が低下していきます。

まかせ手さん、止めたらだめですよ。

二つ以上の事を同時に行うことは、認知症予防になります。

からだの状態をチェックし、気軽に取り組める簡単な運動でも毎日続ければ効果があります。

欲張らずに、少しずつでもよいので続けましょう。継続は力なりです。

生き生きとした暮らしは毎日の介護予防からです。


さて、皆さんは、口の中にある舌について、深く考えたことがありますか?

実は、舌は人間の健康に深く関係しているそうなんです。

人間が生きるために不可欠な3つの活動「呼吸する」「食べる」「話す」ことを支えているんです。

ほぼ筋肉でできている舌は、普段見えない根元部分が大きく、重さはなんと約200グラム。分厚いステーキ1枚分です。

舌の根元は、舌骨についているだけで支えがないのですが、健康な状態のときの舌は、グーンと上がり上あごにべったり沿っています。これが、正しい位置です。

けれども、筋力が弱ってくるとだら~んと垂れ下がった「落ちベロ」になってしまいます。

「落ちベロ」になると、「全身の筋力の低下」と「口呼吸になって病気を招く」危険性が増えます。

まかせ手さんのように、少しの暇を見つけて体操してみませんか?

は? もう、体操は習慣になってるって、こりゃまたまた失礼しました。

やり方も違う? そうですね、いろいろな方法があるようです。

ご自分にあった方法で、マイペースで続けてください。


 さまざまな体操が奨励されていますが、下記にいくつか掲載しました。参考にしてください

 深呼吸

 まず腹筋を意識した深呼吸でリラックス。
 全ての運動の効果を高めます。そのほか深呼吸は、いといろな効果があります。
 忙しい日々を送っていると意識するのが難しいですが、気が付いたらその都度実践しましょう。

1 鼻から大きく息を吸う。
2 少し息を止め、口をすぼめて、ゆっくり吐く。

 コウモン様体操

 尿失禁を防ぎます。肛門にキュッと力を入れると、自然とお腹まわりの筋肉にも力が入ります。
 ここを鍛えるとお腹や背中の筋肉と連動しているため、下腹がぺたんこに、お尻も引き上がるそうです。

1 肛門や膣周りの筋肉をゆっくり閉めます。
2 そのまま3秒間キープ
   慣れてきたら10秒間閉めたまま維持してみましょう。

 舌体操(ベロトレ)

1 舌をおもいきり前に出します。
2 舌を喉の奥の方へ引きます
3 舌を顎に向かってのばします
4 舌を左右に動かします
5 舌で鼻を触るように上に出します

 あいうべ体操

1 「あー」と口を大きく開きます。
2 「いー」の口をします。
3 「うー」としっかり口を前に突き出します。
4 「べー」と舌を思い切り下に突き出します。

 足首を動かしましょう。

  転倒予防につながります。
  足首をストレッチすることで血行も良くなります。

 読書

  読書は認知症予防に効果があります。
  身体を動かしながら、読書をすることで、さらに効果があがります。