事業所番号1374202404
独立型の居宅介護支援事業所 ケアプランそら 
〒182-0005
東京都調布市東つつじヶ丘2-15-10 グリーンリーフ103  
電話:03-6909-0423
 FAX:03-6909-0424 
e-mail:sora0707★mountain.ocn.ne.jp(★を@に変更して送信してください。)
プロフィール 手 順 よくあるご質問 アクセス

前回の「朝食にタンパク質をお忘れなく」をご覧になりたい方はこちら
熱中症を防ぎましょう
あっという間に梅雨が明け、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れて、暑さに強くなります。 
無理せず、徐々に暑さにからだを慣らすようにするのが理想的ですが、今年は急に暑くなったので、身体が追いついていきませんよね。

      熱中症かかりやすいのは?
乳幼児
汗腺の発達が未熟なため、うまく体温調節をすることができません

高齢者
年をとると体内の水分割合が少なくなりますし、暑さやのどの渇きを感じにくくなります。
加えて、心機能や腎機能が低下していると、熱中症になった時の症状が重くなりやすいそうです。

肥満
皮下脂肪が多いと体内の熱が外に逃れにくくなるためです。

体調不良
寝不足や疲れ等で体調が悪いとき、二日酔いや下痢などで体内の水分が減っているときも、熱中症が起こりやすくなります。



からだの具合が悪くなったら
がまんしないで!
誰かに助けをもとめましょう


熱中症になるのはなぜ?

運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上がります。
すると、汗が出て、体の表面がぬれます。
この水分が蒸発する時に気化熱として体の熱をうばい、体表面の温度を低下させます。
このようにして人は、体温を調節しています。
この調節がうまくできないと、からだの中に熱がたまり、体温が上昇してしまいます。
大量に汗をかくと汗といっしょに、体内の水分、塩分などが失われるのでバランスが崩れます。
それが原因で、熱中症と呼ばれるさまざまな症状があらわれます。

条件がそろえば、いつでも、どこでも、誰でも、熱中症にかかる危険性があります。
家の中でじっとしているからと油断してはいけません。
室温や湿度が高いと、からだから熱が逃げにくく熱中症になる場合があります。
実は、高齢者の熱中症は、自宅で発生することも多いのです。

熱中症の症状は?

熱中症の初期には、「頭痛」、「めまい」、「だるさ」、「吐き気」などの症状が起こります。
熱中症による脱水で、特に影響を受けやすいのが、水分が多く必要な臓器である、脳、消化器、筋肉と言われています。
〇脳の水分不足
⇒めまい、立ちくらみ、集中力・記憶力の低下、頭痛、意識消失、けいれん
〇消化器の水分不足によるもの
⇒食欲の低下、ムカムカする、腹痛、下痢、便秘、嘔吐
筋肉の水分不足によるもの
⇒筋肉痛、しびれ、麻痺、こむら返り




熱中症の症状があったら?

熱中症の症状があったら、からだの中にたまった熱を逃がし、失われた水分や塩分を補給するようにしましょう。

具体的には

〇風通しのよい日陰や、クーラーが効いている室内など、涼しい場所への移動しましょう

〇衣服をゆるめからだを冷やしましょう。

首筋やわきの下、太ももの付け根など、太い血管のある部分に冷えたペットボトルや保冷剤を当てると効果的です。

〇水分補給をしましょう

冷たい水を持たせて、自分で飲んでもらいます。
(意識障害等で自分で飲めない時は、誤って水分が気道に流れ込む危険性があります)
冷たい飲み物は胃の表面から体の熱を奪いますし、脱水にも効果があります。
大量に汗をかいたときは、汗で失われた塩分も補える経口補水液やスポーツドリンクなどが最適です。食塩水(水1ℓに1 ~ 2gの食塩)も有効です。


 意識がない
 普段と様子が違う(反応がおかしい)
 水を自力で飲めない
 症状が改善しない


            そんな時は、医療機関での処置が必要です。









熱中症を防ぐには
高温・多湿・直射日光を避けましょう
室内では、暑さを感じなくてもエアコンや扇風機を 上手に使いましょう。(室温28℃以下湿度70%以下)
部屋に温度・湿度計を置きましょう
外出する時は、体をしめつけない涼しい服装にしましょう。
できるだけ日陰を歩くようにします。
日傘や帽子で日よけ対策もしましょう。
暑い日、運動の時、屋外で人と十分な距離(2m以上)がとれる場合には、マスクをはずしましょう。

衣類も、通気性、吸汗性、速乾性のあるゆったりとした物にして、襟元をゆるめて通気しましょう。
黒色系の衣類は熱を吸収しやすいので、炎天下では、避けましょう。
喉が乾いたと感じなくても、こまめに水分を補給しましょう。
起床時、入浴前後の水分を補給も大切です。
一気にたくさん飲むのではなく、1回コップ1杯程度の水をゆっくり飲みます(1日に6~8回)(注1)
水分補給は水、麦茶、適度な塩分を含むスポーツドリンク(汗をかいた時)をお勧めします。(注2)
持病がある方や水分摂取を制限されている方は、夏場の水分補給等について必ず医師に相談しましょう。
日頃から、体温等を測り健康チェックしましょう。
調子が悪いと感じた時は、無理せずに自宅でゆっくり過ごしましょう。
元気に外出する時も、休憩をはさんで水分補給をして無理をしないようにしましょう。
日頃からウォーキングなどの運動や入浴などで汗をかく機会を増やしておきましょう。
筋肉は、水分を蓄える機能もあるため、体力作りはとても大切です。(注3)
体が暑さに慣れることを暑熱順化と言います。
「やや暑い環境」で「ややキツいと感じる」運動を1日3 0分行うと良いですが、高齢の方は、体調に気を付けて無理しないように。
自転車に乗る、お風呂に入る、早歩き(3分)ゆっくり歩き3分を繰り返すことも良いようです。(注4)

(注1)
体格や状況によって違いますが、食事以外の水分は一日に1L~1.5Lくらい必要と言われています。
特に高齢者は、のどの渇きを感じにくくなるため、早めに水分補給をしましょう。

高齢者の水分摂取の工夫
1日の水分摂取量が500ml以下なら工夫が必要です。
〇食事に含まれる水分量を増やす
・ゼラチンや寒天を使ったメニュー
・あんかけや煮汁にとろみをつけた料理
・おやつにはゼリーやゼリータイプ飲料を用いる
〇食事介助で水分をとりやすくする
・水分をとりたくなるものと水分を交互に介助する
(1)水分が少ない物の次に水分
(2)べたべたするものの次に水分
(3)味の濃い物の次に水分
〇食事以外でこまめに水分を摂取する
・水分補給の機会を効果的に使って補給する
(1)いつも身近に水分を置いて補給する
(2)入浴や運動の前後に水分補給する
(3)みんなと一緒に水分をとる

(注2)
炭酸飲料や清涼飲料水など糖分を多く含む飲み物を飲みすぎると、体内への吸収が早い糖類によって血糖値が急上昇し、ペットボトル症候群になる恐れがあります。
カフェインには利尿作用があります。飲み過ぎると知らず知らず脱水症状を引き起こしてしまう恐れがあるため、カフェイン入りの飲み物も水分補給には適しません。
アルコール飲料は、飲むと利尿作用が働き、トイレに行く回数が多くなり、体内の水分が失われてしまうため、水分補給に適さず、逆効果です。

(注3)
人間の体の中で、最も大量の水分を保持しているのは、「筋肉」です。
脂肪量が多い女性にくらべると、筋肉量が多い男性のほうが体内総水分量は多く、
(健康な成人で、男性約60%、女性約55%)、その水分の多くが筋肉に蓄えられています。(体重60kgの成人男性は、約15kg~20kgくらい)
筋肉が少ない人は水を飲んでも体に貯めておくことが難しく、脱水症状を起こしやすくなります。
また、高齢者は、筋肉量が大きく減りやすく、場合によっては、体内水分が5kg~10kg減ってしまうこともあります。
毎年、年配者に熱中症を発症する方が多い理由の一つになっています。

(注4)
暑熱順化すると低い体温でも汗をかきやすくなり、汗の量は増えます。さらに皮膚の血流も増加しますので熱が逃げやすくなり体温の上昇を防ぎます。その結果、暑さに対して楽に過ごせるようになり、夏バテや、体のダルさを防ぐことができます。
また、汗腺で作られる汗は、毛穴から出る前に塩分が血液中に再吸収されます。暑熱順化すると、この塩分の再吸収が更に高まるので、汗に含まれる塩分が少なくなります。つまり脱水になりにくくなります。